お食事 季節

誰よりも長く春を楽しむために

投稿日:2016年4月8日

もっと長く桜を楽しみたいのに、
桜はほとんど散ってしまっていて、
もう若葉が出てきています。

こんなに早く散る桜、
もうちょっと咲いていてほしいものです。

花の時が過ぎても桜を楽しむために、
和食での食材の楽しみ方をヒントに考えてみました。

和食には、
「走り」「旬(しゅん)」「名残り」
という食材の楽しみ方が3つあります。

「走り」は出始めの食材や初物をいただくこと。

「旬」は今まさに美味しいとか、
沢山取れるという時期。
お値段などもお手頃です。

そして「名残り」。
時期的に終わりのものを、
最後にもう一度楽しんで
来年の季節を待ちましょうという楽しみ方。

桜の名残りを楽しむには、
桜の塩漬け(桜漬け)がおすすめ。
桜漬けは、お祝いの席で
「桜湯」にして飲まれることが多いですが、
桜餅やおにぎりのトッピングや
餡パンのヘソにのせている桜漬けも見られますね。

桜湯

おすすめは、今が旬の
えんどう豆を使った桜豆ごはん。

香りで春を満喫できます。

久郷直子

-お食事, 季節

関連記事

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

サンドイッチ

梅雨の楽しみ

外出がおっくうになる梅雨。 部屋の中で、SNSでの交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。 世界中で多くの人が利用している「3大SNS」。 「Facebook・Twitter・Instagram」です。 …

スンドゥブ

スンドゥブを楽しむ

鍋料理は、冬の夕食の定番。 冷たい風に吹かれて家路についた後に食べる温かい鍋は、冷え切った身体を芯から温めてくれます。 最近、私が気に入っているのが、韓国の鍋料理「スンドゥブチゲ」です。 スンドゥブと …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

ほうれん草

秋から始める家庭菜園

昼間の暑さは相変わらずですが、朝夕の風が心地よく感じるようになりました。 今日から9月。 いよいよ秋の足音が聞こえてきそうなこの頃です。   秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しや …