季節

衣替えは済みましたか?

投稿日:2017年6月2日

日差し

日ごと気温が高くなり、そろそろ衣替えが必要な時期になりました。
弊社では一足早く、5月25日からクールビズ期間がスタートし、
男性社員はノーネクタイで過ごしています。

衣替えは、もともと中国の宮廷で行われていた習慣の1つ。
日本では平安時代に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて定着したといわれています。
特に、江戸時代になると「この期間には、この服を着る」というように、
どの時期に何を着るのかが細かく決められていました。

その考えは根強く残り、
着物においては現代でも10月から5月は袷(あわせ)、
6、9月は単衣(ひとえ)、
7、8月は薄物(うすもの)を着ることが決められています。

また着物の場合、柄も考慮しなくてはなりません。

冬は、雪輪や枯山水、椿、南天、梅。
春は、芽吹きや蝶、桜。
夏は、藤やあやめ、魚や流水模様。
秋は、菊や萩、もみじ、月…など、
季節にふさわしい柄があり、それに合わせることが大切です。

ちなみに、着物の柄は実際の季節より早めの柄を身に着けるのが粋とされており、
例えば、桜が満開の頃に桜柄を着る野暮だといわれています。

四季がなければ衣替えなどせず、1年中似た服装で過ごせるのですが、
四季がある日本では季節に合わせて服装を変えることが必要です。

様々な種類の衣服が必要な分、収納スペースを確保しなければなりませんが、
その反面、衣服からも季節の移ろいを楽しめるという利点があります。

これから来る夏に思いを馳せつつ、徐々に衣替えを進めているこのごろです。

久郷直子

-季節

関連記事

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

チューリップ

春の花壇を夢見て

球根植物には、秋に植え付け、 春から初夏にかけて花を咲かせるものが多くあります。 10月ごろに植え付けるとよい球根植物は、 アネモネやチューリップ、水仙、ヒヤシンスなど。 どれも、3~5月ごろに開花す …

和菓子

「和菓子の日」に健康を祈る

6月16日は「和菓子の日」です。 嘉祥元年(848年)、仁明天皇によって16個のお菓子などを お供えして人々の健康を祈る行事が始められました。 この行事は、江戸時代ごろまで続いたそうなのですが、 明治 …

桜の木

意地でも春着をする花見時

お花見では、 お弁当を食べながら咲き乱れる桜を見上げて 春の一日を楽しむ…。 でも実際には、「寒かった」というのが毎年の感想です。 春物の薄い服を着て、 ガタガタ震えながら冷たくなったおにぎりを頬張る …

紅葉

今年は紅葉を見逃さない

澄み切った空の下、銀杏が色づき 空気まで黄金色にそまるこのごろです。 一番きれいな紅葉(こうよう)のタイミングが気になります。 なぜならば紅葉は桜に比べて 美しい期間が短いからです。 春の桜前線は約5 …