季節 植物

桜の次はハナミズキ

投稿日:2018年4月20日

ハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。

梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、
沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。

「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにしていましたが、
今年の桜は急ぎ足だったように感じます。

あっという間に満開になったと思えば、すぐさま桜吹雪となって散ってしまいました。

桜の季節が終わると、次はハナミズキの季節です。

ハナミズキは、4月下旬から5月上旬ごろに白色や薄桃色の可憐な花を咲かせます。

原産地は、北アメリカ。

アメリカでは、日本でいうところの桜と同じくらい人々から大切にされています。

また、ハナミズキには、こんなエピソードがあります。

1912年、当時の東京市長・尾崎行雄氏が友好のしるしとして、
ワシントンD.Cに桜の木を贈りました。

そして3年後、今度はワシントンD.Cから桜のお礼にハナミズキが届いたそうです。

このエピソードにちなみ、ハナミズキには「返礼」という花言葉がついたといわれています。

だんだんと気温が上昇し、過ごしやすい季節となっています。

次の休日には、ハナミズキを探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

日差し

衣替えは済みましたか?

日ごと気温が高くなり、そろそろ衣替えが必要な時期になりました。 弊社では一足早く、5月25日からクールビズ期間がスタートし、 男性社員はノーネクタイで過ごしています。 衣替えは、もともと中国の宮廷で行 …

水無月

夏越の祓に、水無月をいただく

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。 夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を 神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。 京 …

掃除

夏の大掃除

例年、お盆には親戚や知人友人などが我が家にやってくることが多いので、 お客様目線を意識して掃除をします。 特に力を入れるのは玄関、廊下、窓、台所、そしてトイレ。 とりわけ玄関は第一印象を決める場所だけ …

和菓子

「和菓子の日」に健康を祈る

6月16日は「和菓子の日」です。 嘉祥元年(848年)、仁明天皇によって16個のお菓子などを お供えして人々の健康を祈る行事が始められました。 この行事は、江戸時代ごろまで続いたそうなのですが、 明治 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …