季節

初天神に受験生を想う

投稿日:

梅の花

学問の神様・菅原道真を祀る天満宮の縁日は、毎月25日。

今日1月25日は、今年最初の縁日「初天神」です。

ちなみに道真の誕生日は6月25日、
そして政敵の陰謀で平安京から大宰府に左遷されたのも1月の25日。
さらに亡くなったのが2月25日。
なるほど、25日が縁日なのもうなずけますね。

「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

道真が左遷によって京を離れる時、愛着のあった梅について詠んだ歌。
その梅が、一夜のうちに大宰府の道真のもとへ飛んできたという
「飛梅伝説」も有名です。

厳しい寒さに負けず、艶やかな花をつける梅。
その凛とした姿に、私たちは感銘を受け、パワーをもらいます。

毎年、初天神の時期になると受験生への熱い想いがこみ上げてきます。
試験本番に向けてラストスパートをかける受験生たち。
プレッシャーに押しつぶされそうになることもあるでしょう。
風雪に耐えて花を咲かせる梅のごとく、自らの力を存分に発揮して欲しいですね。

頑張れ、受験生!

久郷直子

-季節

関連記事

ちまき

セレブが野菜に注目する理由

日中は日差しが強くなりました。 毎年、大型連休は半そでの服で過ごす日も。 若葉が萌え、目も潤います。 こどもの日が近づくと、 ちまきや柏餅の香りが楽しみです。 ちまきの笹や柏餅の柏の葉、桜餅の桜の葉、 …

茅の輪

夏越の祓(なごしのはらえ)

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、 参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』 と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、 半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。 …

日記

行く年、来る年

年の瀬が近づくと、行く年来る年に思いを馳せるという方もいらっしゃると思います。 私の場合、年始に「1年間、日記をつけよう!」と固く決意し、年末にその振り返りをします。 2017年はというと、残念ながら …

あさりの酒蒸し

初夏の贅沢『潮干狩り』

ホームセンターでレジを待っている時、 なんかいつもと感じが違っている気がして、 よく見ると、入り口の一番目立つところに 『潮干狩りコーナー』がありました。 熊手やバケツ、麦わら帽子などが並んでいました …

雪とサザンカの花

私流 真冬の鉄板コーデ

もうすぐ大寒(今年は1月20日)。 一年で最も寒さが厳しいといわれるこの時季、武道の寒稽古や仏教の寒念仏の他、 お酒や味噌などの寒仕込みが行われます。 寒い中、修行や仕事に打ち込む方がいらっしゃる一方 …