季節

秋、健康に美味しく「食」を楽しむ

投稿日:2017年10月6日

食事風景

秋といえば、なんといっても「食欲の秋」。

1年の中で食べ物が一番美味しく感じる時季です。

秋には、ごぼうやレンコン、にんじん、春菊、ブロッコリーなど、
多くの野菜が旬を迎えます。

それぞれ、栄養が豊富で健康にもバッチリです。

ごぼう

食物繊維やカリウム、マグネシウム、カルシウムなどを豊富に含みます。
特に、食物繊維には体内の有害物質を吸着して排泄させる作用があり、
がん予防に効果があります。

また、血糖の上昇を抑える働きや腎臓の機能を高める働きを持つイヌリンも豊富です。

レンコン

ビタミンCやビタミンB1、食物繊維、カリウム、ムチンが豊富。

中でも、ぬめり成分であるムチンは、
胃の粘膜を保護して胃炎や胃潰瘍の症状をやわらげます。

調理する時は、レンコンのぬめりを取り過ぎないようにしましょう。

にんじん

β-カロテンやカリウム、鉄分を多く含む食材。

β-カロテンは、がん細胞の原因となる活性化酸素を抑え、
がん予防に効果を持ちます。
また、シミやソバカスを防ぐ効果もあります。

β-カロテンは、にんじんの皮のすぐ内側に多いので皮ごと利用しましょう。

春菊

にんじんと同じくβ-カロテンが多い他、ビタミンB1、ビタミンB2、
カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維なども豊富に含みます。

肉や魚の鍋料理にすると、動物性食品がもつ脂質の働きで、
β-カロテンが体内に吸収されやすくなります。

ブロッコリー

ビタミンCやビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、
ビタミンK、β-カロテン、鉄、食物繊維が豊富です。

ビタミンC、ビタミンEには老化防止効果があり、
鉄分とビタミンCには貧血予防と冷え症改善効果があります。

 

秋に旬を迎える野菜を積極的に食べて、健康的に食欲の秋を満喫しましょう。

久郷直子

-季節

関連記事

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

七夕

本日は、七夕ですね。

日ごと暑さが増し、いよいよ本格的な夏が始まろうとしています。 本日は「七夕」。 夜空を流れる天の川にカササギの橋がかかり、 織姫と彦星が年に一度の逢瀬を楽しむロマンチックな日です。 七夕の文化は中国か …

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …