季節

夏越の祓に、水無月をいただく

投稿日:2018年6月29日

水無月

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。

夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を
神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。

京都では、夏越の祓の日に「水無月」をいただきます。

水無月は三角形のういろうの上に小豆が乗った和菓子で、
小豆は魔除けの意味を持ち、ういろうは削りたての氷を模しています。

水無月の歴史は平安時代ごろまで遡ります。

当時、宮中では6月1日になると、氷室でたくわえていた氷を食べて
暑気払いをする「氷の節句」という行事が執り行われていました。

しかし、庶民にとって夏場の氷は高嶺の花。

氷に憧れを持った庶民の知恵によって生まれたのが「水無月」なのです。

この時期になると、京都の和菓子屋各店では様々な水無月が売られます。

店舗ごとに味も見た目も異なるので、食べ比べをしてみるのも一興です。

明日は、残り半年の健康を祈りながら、
目にも舌にも涼やかな水無月を楽しみたいと思います。

日に日に、気温や湿度が高くなっています。

体調には十分のお気をつけて、お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

夏服

夏服の準備にあたって

初夏の陽気が感じられるようになってきました。 汗をかく時季になると、私はたくさんの服を買っておきたくなります。 理由は、着替える回数が増えて、着る服がなくなると困るから。 本来、物を買うことは楽しみで …

卒業式

卒業式の季節に思うこと

3月は卒業シーズン。 友や学び舎に別れを告げ、それぞれの道へ巣立っていく時。 卒業式では、学校での思い出を振り返り、送辞、答辞が読みあげられ、 感極まって…。 この時季、そんな別れに直面した繊細な感情 …

年越しそば

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、 というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。 どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。 お正 …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …

浴衣

情緒で暑さを乗り越える

毎日ジメジメと蒸し暑く、 「梅雨明けまで長いなあ」と重たい気分になります。 そんな季節だからこそ、 浴衣姿の人を見ると爽やかな気分になります。 暑い季節に浴衣姿になり、 縁側でのんびり夕涼み。 これか …