お食事 季節

七夕に素麺をいただく

投稿日:2018年7月6日

素麺

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。
素麺は七夕に食べられる行事食。

その由来は様々ですが、
1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、
1年間の無病息災を願う」という風習が中国から伝わり、
一般市民に広がって七夕に素麺を食べるようになったといわれています。

素麺は、のど越しが良く淡泊な味なので、食べ方のバリエーションが豊富です。
オーソドックスなのは、おろし生姜を入れた出汁に麺を浸けて食べる冷やし素麺。
刻み葱、胡麻、ミョウガ、山椒、海苔、鰹節、大葉などの薬味を組み合わせることで、
さらに様々な味を楽しめます。

他にも、麺の上にハムやキュウリなどを添えていただくぶっかけ冷やし中華風の食べ方や、
ゆで上げた麺を出汁や味噌汁で煮込む食べ方もあります。

明日、私は七夕伝説に準えて素麺を天の川に、旬の野菜を織姫・彦星に見立ててトッピングし、
七夕気分を満喫しようと思います。
皆様もぜひ、年に一度の七夕をお楽しみください。

連日、大雨が続いております。
災害情報や避難情報を都度確認し、怪我には十分に気をつけてお過ごしください。

久郷直子

-お食事, 季節

関連記事

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …

冬支度

いよいよ寒くなってきました。そろそろ冬支度を始めないといけませんね。 私の場合、まずはエアコンのお手入れから。 「寒い!」と感じたら、すぐに使えるようにフィルターを掃除します。 あわせて加湿器や空気清 …

秋

秋の夜長に…。

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、 落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。 たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。 松ぼっくりでクリ …

海

自然に親しむ、夏

夏になると、マリンスポーツに惹かれます。 マリンスポーツといえば、ダイビングやシュノーケリングなどが一般的ですが、 最近は、水上に専用のボードを浮かべて立ち上がり、 パドルを漕いで進むSUP(スタンド …

手作りスリッパ

手作りスリッパで夏を快適に。

気温が徐々に高くなり、日中は暑くて溶けてしまいそうですね。 特に今年はジメジメしていて、家の中を素足で歩いていると足元がベタベタします。 かといって靴下を履くと、暑くて堪えられない…これが目下の悩みで …