お食事 季節

七夕に素麺をいただく

投稿日:2018年7月6日

素麺

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。
素麺は七夕に食べられる行事食。

その由来は様々ですが、
1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、
1年間の無病息災を願う」という風習が中国から伝わり、
一般市民に広がって七夕に素麺を食べるようになったといわれています。

素麺は、のど越しが良く淡泊な味なので、食べ方のバリエーションが豊富です。
オーソドックスなのは、おろし生姜を入れた出汁に麺を浸けて食べる冷やし素麺。
刻み葱、胡麻、ミョウガ、山椒、海苔、鰹節、大葉などの薬味を組み合わせることで、
さらに様々な味を楽しめます。

他にも、麺の上にハムやキュウリなどを添えていただくぶっかけ冷やし中華風の食べ方や、
ゆで上げた麺を出汁や味噌汁で煮込む食べ方もあります。

明日、私は七夕伝説に準えて素麺を天の川に、旬の野菜を織姫・彦星に見立ててトッピングし、
七夕気分を満喫しようと思います。
皆様もぜひ、年に一度の七夕をお楽しみください。

連日、大雨が続いております。
災害情報や避難情報を都度確認し、怪我には十分に気をつけてお過ごしください。

久郷直子

-お食事, 季節

関連記事

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

茶畑

大型連休の前に知る、心と身体の疲れ対策。

いよいよ明日から、大型連休が始まります。 過ごしやすい季節ですし、お出掛けなさる方も多いでしょう。 気持ちをリフレッシュできる反面、疲れやすい時季でもあります。 そんな時に、私がオススメしたいのが「緑 …

ゴーヤ

今年こそ、ゴーヤでグリーンカーテンを

グリーンカーテンとは、窓の外側につる性の植物を隙間なく育てて、 カーテンのように繁らせたものをいいます。 クーラーの使用を抑えられる自然でエコな夏の日差し対策の1つとして、近年、注目を集めています。 …

桜湯

誰よりも長く春を楽しむために

もっと長く桜を楽しみたいのに、 桜はほとんど散ってしまっていて、 もう若葉が出てきています。 こんなに早く散る桜、 もうちょっと咲いていてほしいものです。 花の時が過ぎても桜を楽しむために、 和食での …