季節

夏服の準備にあたって

投稿日:

夏服

初夏の陽気が感じられるようになってきました。

汗をかく時季になると、私はたくさんの服を買っておきたくなります。
理由は、着替える回数が増えて、着る服がなくなると困るから。

本来、物を買うことは楽しみであるはずなのに、こと服に関しては、
こんな風にちょっとした不安から購入することがあります。
そして、買ってからそれほど必要でなかったと後悔したり…。

以前、「フランス人は10着しか服を持たない」という本が話題になりました。
10着だけというのは極端かもしれませんが、実際、たくさんの服がなくても、
きっと困らないはずです。

お洒落の観点からも、組み合わせや着こなしを工夫すれば大丈夫と、
最近、考えるようになってきました。

服を購入する時に気をつけていることは、まず「2年後に捨てる服は買わない」。
新しい服を買うと、古い服が色あせて見えがち。
そんな思いに駆られないように質の高いものを購入します。
そして、「管理できない数まで服を増やさない」ことも大切。

天気の良い日に、持っている夏服を全部、洗濯してみると、
服の数がわかって「買わなきゃ」という思いが小さくなっていきます。
私と同じような悩み(?)をもっている方は、ぜひお試しを。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

手作りスリッパ

手作りスリッパで夏を快適に。

気温が徐々に高くなり、日中は暑くて溶けてしまいそうですね。 特に今年はジメジメしていて、家の中を素足で歩いていると足元がベタベタします。 かといって靴下を履くと、暑くて堪えられない…これが目下の悩みで …

夏野菜

菜っ葉の日、夏野菜でバテ対策を。

本日7月28日は「菜っ葉の日」。 詳しい由来は分かっていませんが、 7(な)2(ツー)8(は)の語呂合せで「菜っ葉の日」になったといわれています。 「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根の …

月

植物や月のある暮らし

この頃、来年の春に咲く花の球根のことを考えます。 チューリップやスイセン、ムスカリ、 ヒヤシンス、クロッカス、アネモネなど…。 植えるのは、10月下旬から11月にかけて。 秋から冬にかけて彩が乏しくな …

美術館

文化に触れて、心を元気に

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。 紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。 さて、明日11月3日は「文化の日」。 日本国憲法の公布を記念して制 …

滝

滝の近くで、ひんやり涼散歩

朝からグングン気温が上がります。 大暑のころは、風鈴、花火、祭囃子と夏の風物詩が目白押し。 けれども茹だる暑さを吹き飛ばしたいなら、 冷たい滝に打たれるのが一番です。   清滝や 浪に散り込 …