季節

月にまつわるアレコレ

投稿日:

月

残暑はまだまだ厳しいですが、暦の上ではもう秋。
お月見の季節ですね。

そして今日は十五夜。
旧暦の8月15日にあたり、とりわけ月が美しいと言われます。

十五夜は「中秋の名月」とも言われますが、
もう一つ「仲秋の名月」という言葉があります。
何が違うのでしょうか?

調べてみると、「中秋」が十五夜を指すのに対し、
「仲秋」は旧暦8月(現在の8月下旬から10月上旬)を意味するのだそうです。

月といえば、人の身体の部位を表す漢字によく使われていますね。

肩、背、骨、胃、脳、胸、腰……。
月と身体にどんな関係が?

実は、この「月」は「肉」という漢字が簡略化されたものだとか。
名前は「にくづき」。

なるほど――。十五夜にあたり、月にまつわることを調べていたら、
秋の夜長もあっという間でした。

お元気にお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

麦わら帽子とサングラス

今年は帽子で紫外線対策!

夏に向けて日に日に気温が高くなるこのころ、心配なのはやっぱり紫外線です。 毎年、紫外線対策に日傘を活用していましたが、お出かけの際にかさばるのが悩みの種でした。 そのため、今年は日傘のかわりに帽子を活 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

掃除

夏の大掃除

例年、お盆には親戚や知人友人などが我が家にやってくることが多いので、 お客様目線を意識して掃除をします。 特に力を入れるのは玄関、廊下、窓、台所、そしてトイレ。 とりわけ玄関は第一印象を決める場所だけ …

スケジュール

今年一年、有意義な時間を過ごすために

今日、1月11日は鏡開きの日です。 鏡開きとは、お正月に神仏に供えた鏡餅をおろし、 お雑煮やお汁粉に入れて食べて、無病息災を祈る行事。 地域によっては20日に行うところもあるようです。 お正月にひと区 …

小豆って意外と…

今日は彼岸入り。 お彼岸といえば、おはぎですね。 今年は小豆をたっぷり使っておはぎを手作りしようと思っています。 最近手に入れた、もち米をおいしく炊ける炊飯器も大活躍してくれそう。   おは …

S