季節

冬至七草で一陽来復

投稿日:2019年12月20日

柚

来る12月22日、日曜日は冬至です。
1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。

冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、
古代では冬至が1年の始まりでした。

この日に、ビタミンCやリモネンをたっぷり含んだゆず湯に入ると
風邪をひかないという風習があります。

また、柚子湯以外に冬至といえば、かぼちゃを食べることもおすすめ。
栄養的に見ても、抵抗力を上げるカロテンがたっぷり含まれているので、
風邪の予防に最適です。

かぼちゃ以外にも、「運盛り」といい、名前に「ん」が2つ入る
食べ物を食べると縁起が良いとされる風習があります。

蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、
寒天(かんてん)、うんどん(うどん)、そしてカボチャの別名である「なんきん」。

これらをまとめて「冬至七草」と呼び、冬至の日に食べることで運がつく、
風邪をひかない、出世するといわれています。

陰の極まる時が冬至ですが、「陰極まれば陽に転ずる」といわれるように
「陽」が芽生える瞬間でもあります。これを「一陽来復」といいます。

立秋から、まるで太陽が陰るように沈んできた私たちの心と身体は、
これから時期は徐々に陽の気が増して、晴れ晴れとしてくることでしょう。

「一陽来復」は、冬が過ぎればまた春が来るように、
「悪いことが続いた後には、良いことが巡ってくること」を教えてくれているようですね。

久郷直子

-季節

関連記事

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

月

月にまつわるアレコレ

残暑はまだまだ厳しいですが、暦の上ではもう秋。 お月見の季節ですね。 そして今日は十五夜。 旧暦の8月15日にあたり、とりわけ月が美しいと言われます。 十五夜は「中秋の名月」とも言われますが、 もう一 …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …

クリスマス

年末年始に向けて

もうすぐ12月。 クリスマスや年末年始の準備などで忙しくなりますね。 私は師走にバタバタすることがないよう、やるべきことの予定を組んで、 少しずつ行うようにしています。 例えば、年末の大掃除も一気にこ …

気分一新、春から頑張る!

4月に入り、新たな環境で仕事や学業をスタートさせた方も多いのではないでしょうか。 日本には、新年を迎える1月と、新年度を迎える4月と、 意味合いは異なりますが、年に2度の節目があるように思います。 年 …