季節

滝の近くで、ひんやり涼散歩

投稿日:2016年8月5日

朝からグングン気温が上がります。

大暑のころは、風鈴、花火、祭囃子と夏の風物詩が目白押し。
けれども茹だる暑さを吹き飛ばしたいなら、
冷たい滝に打たれるのが一番です。

 

清滝や 浪に散り込む 青松葉/松尾芭蕉

滝

勢いよく水しぶきをあげる清らかな滝の流れが風を起こし、
松の青葉が吹かれて散り込んでいく様子が伝わってくる涼しげな句です。

 

京都・宮津にも“日本の滝百選”に選ばれた
名瀑「金引の滝(かなびきのたき)」があります。
金引の滝は2本に分かれており、
向かって右側を男滝(おだき)、左側を女滝(めだき)といいます。
水量が豊富な上、滝壺の水深も浅いため、
滝のギリギリまで近づくことができます。
また、男滝は後ろ側に回ることも可能です。

冷たい滝の水しぶきが体温を一気に下げてくれるので、
夏になると、多くの人が涼を求めてこの金引の滝を訪れます。

 

暑さは、体感温度だけではなく目や耳でも感じます。
五感で涼を感じる知恵を増やし、
さわやかに夏を過ごしましょう。

久郷直子

-季節

関連記事

桜の木

意地でも春着をする花見時

お花見では、 お弁当を食べながら咲き乱れる桜を見上げて 春の一日を楽しむ…。 でも実際には、「寒かった」というのが毎年の感想です。 春物の薄い服を着て、 ガタガタ震えながら冷たくなったおにぎりを頬張る …

ミニチュア

ミニチュアが気になる芸術の秋

芸術の秋。 私が今年、気になっているのが、昭和の懐かしさ漂う「タバコ屋」「駄菓子屋」「新聞屋」などのミニチュアドールハウスと、ちゃぶ台に脚付きテレビがある居間で家族が集う昭和のごく一般的な家庭を再現し …

ほうれん草

秋から始める家庭菜園

昼間の暑さは相変わらずですが、朝夕の風が心地よく感じるようになりました。 今日から9月。 いよいよ秋の足音が聞こえてきそうなこの頃です。   秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しや …

冬服

冬が来る前に冬服の断捨離

ずいぶんと冷え込みが厳しくなりましたね。 そろそろ、秋用のコートから冬用のコートに変える時期が来たように思います。 先日、冬用のコートを探すため、久しぶりにクローゼットを開けると中が乱雑でビックリ。 …

ちまき

セレブが野菜に注目する理由

日中は日差しが強くなりました。 毎年、大型連休は半そでの服で過ごす日も。 若葉が萌え、目も潤います。 こどもの日が近づくと、 ちまきや柏餅の香りが楽しみです。 ちまきの笹や柏餅の柏の葉、桜餅の桜の葉、 …