伝統/歴史

「ひな祭り」の由来を考える

投稿日:2018年3月2日

雛人形

明日3月3日は、ひな祭りです。

ひな祭りの起源は、中国から伝わった五節句の1つ
「上巳(じょうし)の節句」といわれています。

上巳の節句には草や藁で作った人形(ひとがた)を撫でて穢れを落とし、
厄災を祓う風習があります。

この風習と、平安貴族の女の子の間で流行っていた「ひいな遊び」が結びつき、
人形を川に流す「流し雛」が誕生しました。

江戸時代になると、人形作りの技術が向上。

人形を川に流すのではなく、家の中に飾るようになりました。

これが現代のひな祭りの由来とされています。

また、ひな祭りに欠かせないのが「桃の花」です。

桃の花には、魔除けや長寿を叶えるパワーがあるとされています。

さらに、旧暦3月3日ごろは桃の花の開花時期だったことも重なり、
ひな祭りに桃の花が飾られるようになりました。

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるのも、こうした理由があるからと考えられます。

ひな祭りの華やかさは、一足早く春を感じさせてくれます。

女の子がいないご家庭でもお内裏様とお雛様を飾り、ぼんぼりを灯し、
宮中のセレブな暮らしを眺めながら、
チラシ寿司やハマグリのお吸い物で旬の味覚を味わいましょう。

年に一度の晴れの日を、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。

久郷直子

-伝統/歴史

関連記事

彼岸花

秋のお彼岸

今年の彼岸入りは9月19日。 中日は22日で、この日が秋分です。     春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 お彼岸の時期にお墓 …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

ひな祭り

ひな祭りに健康を願う

もうすぐひな祭り。 デパ地下のお菓子売り場などでは、2月のうちからひな祭りムードが高まっていました。 今年は3日がちょうど日曜日なので、一層盛り上がりそうですね。 そもそもひな祭りって、どんな風に始ま …

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …