伝統/歴史

2019年最初のミッションは…

投稿日:

2019年お正月

あけましておめでとうございます。

平成最後のお正月、存分に楽しまれたでしょうか?

初詣、初売り、初日の出、書き初めなど「初」のつくイベントに加えて、
家族や親しい人たちとお屠蘇を飲み、
お雑煮やおせち料理を食べて祝うことは、お正月の大きな楽しみですね。

しかし、今朝、気になったのがお腹周り。
3が日、お正月料理だけでなく、お寿司やカニ、ローストビーフなどのごちそう、
さらには新春を祝う花びら餅やガレット・デ・ロワなどのスイーツ…
ハレの日の食をたっぷり楽しんだのだから、仕方がないのかもしれません。

体重は1~2kg増えたところで元に戻さないと、
あとで苦労するようです。だから、今が大事。
食事の時間や内容を元に戻して、さぁダイエット!

ちなみに1月7日は五節句の一つ「人日の節句」。
この日は七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)
が入ったお粥を食べて無病息災を祈ります。
今の私にぴったりの食事ですね(笑)。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

久郷直子

-伝統/歴史

関連記事

雛人形

「ひな祭り」の由来を考える

明日3月3日は、ひな祭りです。 ひな祭りの起源は、中国から伝わった五節句の1つ 「上巳(じょうし)の節句」といわれています。 上巳の節句には草や藁で作った人形(ひとがた)を撫でて穢れを落とし、 厄災を …

鱧の落とし

「鱧(はも)の落とし」が楽しみなころ

7月17日、京都では祇園祭の「山鉾巡行」が行われました。 「祇園祭と言えば鱧料理」といわれるほど、 この2つには密接な関係があり、 ともに京都の夏の風物詩として挙げられます。   京都の中央 …

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

座禅を組む

暑さをしのぐ

「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、実はこれは誤用。 本当は「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」が正解なのだとか。 この言葉を有名にした人物が、戦国時代の僧侶・快川紹喜(かいせんじょう …

彼岸花

秋のお彼岸

今年の彼岸入りは9月19日。 中日は22日で、この日が秋分です。     春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 お彼岸の時期にお墓 …