伝統/歴史

明日6月10日は『時の記念日』。

投稿日:2017年6月9日

時計

『時の記念日』は、大正9年に東京天文台(現・国立天文台)と
文部省の外廓団体である生活改善同盟会によって制定された記念日。

「671年の旧暦4月25日(新暦6月10日)に、
天智天皇が日本で初めて水時計を設置し、時間を知らせる鐘を鳴らした」
という日本書紀の記述に基づき、6月10日に決められました。

大正時代といえば、近代化への基礎固めが終わり、
何もかもが大きく変化した時代です。

日本経済が好景気になり、
オフィス街やデパート街などが次々と誕生。

民衆の生活にも西洋文化が取り入れられ、服装は和服から洋服へ、
食事は和食から洋食へと移り変わっていきました。

その中で、更なる日本の発展のために注目されたのが、
時間の効率的な使い方。

そこで、国民に「時間を正確に守り、
欧米並みの生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかける目的のもと、
制定されたのが『時の記念日』だったのです。

時間を正確に守ることを意識させる目的で始まった『時の記念日』ですが、
現在では「過ぎ去った時間の尊さを考える日」
という意味合いが強くなってきているように感じます。

『時の記念日』には、楽しく過ごした思い出の時間と、
これから訪れる大切な未来の時間について考えてみたいものです。

久郷直子

-伝統/歴史

関連記事

彼岸花

秋のお彼岸

今年の彼岸入りは9月19日。 中日は22日で、この日が秋分です。     春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 お彼岸の時期にお墓 …

鱧の落とし

「鱧(はも)の落とし」が楽しみなころ

7月17日、京都では祇園祭の「山鉾巡行」が行われました。 「祇園祭と言えば鱧料理」といわれるほど、 この2つには密接な関係があり、 ともに京都の夏の風物詩として挙げられます。   京都の中央 …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …

節分

節分の日、健康について考える

健康ブームは加速し、 一年中、健康に関する情報があふれています。 テレビやラジオ、雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、 ヨーグルトがいい、アーモンドがいい、 オリーブオイルがいいと諸説紛々。 「肉は、身体 …

2019年お正月

2019年最初のミッションは…

あけましておめでとうございます。 平成最後のお正月、存分に楽しまれたでしょうか? 初詣、初売り、初日の出、書き初めなど「初」のつくイベントに加えて、 家族や親しい人たちとお屠蘇を飲み、 お雑煮やおせち …

S