伝統/歴史

明日6月10日は『時の記念日』。

投稿日:2017年6月9日

時計

『時の記念日』は、大正9年に東京天文台(現・国立天文台)と
文部省の外廓団体である生活改善同盟会によって制定された記念日。

「671年の旧暦4月25日(新暦6月10日)に、
天智天皇が日本で初めて水時計を設置し、時間を知らせる鐘を鳴らした」
という日本書紀の記述に基づき、6月10日に決められました。

大正時代といえば、近代化への基礎固めが終わり、
何もかもが大きく変化した時代です。

日本経済が好景気になり、
オフィス街やデパート街などが次々と誕生。

民衆の生活にも西洋文化が取り入れられ、服装は和服から洋服へ、
食事は和食から洋食へと移り変わっていきました。

その中で、更なる日本の発展のために注目されたのが、
時間の効率的な使い方。

そこで、国民に「時間を正確に守り、
欧米並みの生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかける目的のもと、
制定されたのが『時の記念日』だったのです。

時間を正確に守ることを意識させる目的で始まった『時の記念日』ですが、
現在では「過ぎ去った時間の尊さを考える日」
という意味合いが強くなってきているように感じます。

『時の記念日』には、楽しく過ごした思い出の時間と、
これから訪れる大切な未来の時間について考えてみたいものです。

久郷直子

-伝統/歴史

関連記事

彼岸花

秋のお彼岸

今年の彼岸入りは9月19日。 中日は22日で、この日が秋分です。     春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 お彼岸の時期にお墓 …

甲子園球場

ラッキーゾーンの日

1947年5月26日、 阪神甲子園球場に日本で初めてラッキーゾーンが設置されたことから 「ラッキーゾーンの日」となりました。 ラッキーゾーンとは、外野フェンスと、 フィールドに設けられた金網柵との間に …

雛人形

「ひな祭り」の由来を考える

明日3月3日は、ひな祭りです。 ひな祭りの起源は、中国から伝わった五節句の1つ 「上巳(じょうし)の節句」といわれています。 上巳の節句には草や藁で作った人形(ひとがた)を撫でて穢れを落とし、 厄災を …

ひな祭り

ひな祭りに健康を願う

もうすぐひな祭り。 デパ地下のお菓子売り場などでは、2月のうちからひな祭りムードが高まっていました。 今年は3日がちょうど日曜日なので、一層盛り上がりそうですね。 そもそもひな祭りって、どんな風に始ま …

座禅を組む

暑さをしのぐ

「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、実はこれは誤用。 本当は「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」が正解なのだとか。 この言葉を有名にした人物が、戦国時代の僧侶・快川紹喜(かいせんじょう …