

2025年7月 歳時記のある暮らし
風が夏の熱気を帯びるころとなりました。
皆様、すこやかにお過ごしでしょうか。
いつも『神秘の健康力』をご愛用いただき誠にありがとうございます。
七月には朝顔、お中元や暑中見舞い、納涼や夏祭りなどの風物詩が目白押しです。
七日の小暑を迎えると、白南風が雨雲を吹き飛ばし真っ白な夏雲が空にかかります。小暑と大暑の期間をあわせて「暑中」といい暑中見舞いを送るころです。
七日は五節句のひとつ「七夕の節句」。竹につるす色とりどりの七夕飾りにはそれぞれ意味があります。紙衣は裁縫の上達、巾着は商売繁盛、投網は豊漁、屑籠は整理整頓、吹き流しは機織りの上達、折鶴は長寿、そして短冊には願い事を書きます。竹は穢れを祓う力をもつとして、聖なる場所と俗なる場所との境界を定める結界にも使われ、「これより先は立ち入りをご遠慮ください」という意味で庭園や玄関先などさまざまな場所で使われています。
十二日から「蓮始開(はすはじめてひらく)」。地下茎は野菜の蓮根です。蓮は泥の中から美しい花を咲かせます。仏教で極楽浄土の花とされる蓮は三~四日の短い命ですが、この時季の午前中、涼やかな水辺で幽玄の世界を楽しませてくれます。
夏祭りや花火大会には浴衣が似合いますね。昔、お風呂が蒸し風呂だった時代、上流階級の人はひとえの衣を着て入浴しました。この衣のことを湯帷子(ゆかたびら)と呼びました。湯船に浸かるようになった江戸時代には、その衣で湯上がりの身体を拭き、浴衣と呼ばれるようになりました。
猛暑日が増えた昨今、暑気払いの知恵を増やすことが元気に夏を乗り切る秘訣となりました。そうめんや冷麦、トマトやスイカ、かき氷などの冷たいものを摂取したり、プールや海水浴に行ったりして身体に溜まった熱気を取り除きます。平安時代の暑気払いでは、池の上に張り出された床で涼んだり、水飯といわれる冷水をかけたご飯を食べていたことが『源氏物語』の「六条院釣殿(ろくじょういんつりどの)の納涼」に記されています。清少納言の『枕草子』では、かき氷を楽しんでいたことがわかります。「あてなるもの(上品なもの)」として「削り氷(ひ)に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる」と記されています。削った氷に甘葛をかけて金属のお椀に入れたものは、夏の貴重なものだったようです。
曲亭馬琴の「近世流行商人狂哥絵図」には、「枇杷葉湯(びわようとう)第一暑気払い…」と言いながら暑気払いの枇杷葉茶を売り歩く商人がいたことが書かれています。また江戸時代の大阪には「あめゆ屋台」があり、水飴とショウガの絞り汁で作られた今の「冷やしあめ」が暑気払いの飲料として売られていました。
十九日から立秋の前日までが夏土用。土用の丑の日は十九日と三十一日でうなぎを食べるのが一般的です。しかし本来は梅干し、うどん、牛、瓜など「う」のつくものを食べるのが風習でした。うなぎが定番となったきっかけは、江戸時代、夏に脂っこいうなぎの売上が伸びないうなぎ屋からの相談を受けた蘭学者の平賀源内が、「本日土用丑の日」と書いた張り紙をするよう提案したことにはじまります。この張り紙が功を奏し店は大繁盛、周りのうなぎ屋もこれを真似し、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったとされています。
向日葵がすきで狂ひて死にし画家 高浜虚子
太陽の明るさ思わせるひまわりが咲くころです。ゴッホのひまわりには真夏の蜃気楼のようなうねりがあり、そのタッチを狂人にたとえたのでしょうか。ゴッホはひまわりを南フランスの太陽として、アルルに住んでいたころが一番幸せだったことを物語るように、ひまわりを盛んに描いたといわれます。
健康対策には高麗人参 健康食品『神秘の健康力』。
皆様のご健康をお祈り申しあげます。
金氏高麗人参株式会社
- 2025年6月の歳時記のある暮らし
- 2025年5月の歳時記のある暮らし
- 2025年4月の歳時記のある暮らし
- 2025年3月の歳時記のある暮らし
- 2025年2月の歳時記のある暮らし
- 2025年1月の歳時記のある暮らし
- 2024年12月の歳時記のある暮らし
- 2024年11月の歳時記のある暮らし
- 2024年10月の歳時記のある暮らし
- 2024年9月の歳時記のある暮らし
- 2024年8月の歳時記のある暮らし
- 2024年7月の歳時記のある暮らし
- 2024年6月の歳時記のある暮らし
- 2024年5月の歳時記のある暮らし
- 2024年4月の歳時記のある暮らし
- 2024年3月の歳時記のある暮らし
- 2024年2月の歳時記のある暮らし
- 2024年1月の歳時記のある暮らし
- 2023年12月の歳時記のある暮らし
- 2023年11月の歳時記のある暮らし
- 2023年10月の歳時記のある暮らし
- 2023年9月の歳時記のある暮らし
- 2023年8月の歳時記のある暮らし
- 2023年7月の歳時記のある暮らし
- 2023年6月の歳時記のある暮らし
- 2023年5月の歳時記のある暮らし
- 2023年4月の歳時記のある暮らし
- 2023年3月の歳時記のある暮らし
- 2023年2月の歳時記のある暮らし
- 2023年1月の歳時記のある暮らし